隠れ肥満でも脳老化が10年早い! 認知症の危険性
2018年12月27日
日本生活習慣病予防協会によれば、肥満の人の脳は、標準体重の人に比べ脳が10年も早く老化するといいます。
脳が老化すると、脳の「白質」という情報を伝える経路である神経細胞が減っていきます(白質病変)。そのため情報を伝えにくくなり、次第に記憶を呼び起こすのにも時間がかかるようになり、「もの忘れ」が増えることになるのです。

英国のケンブリッジ大学精神医学部では、肥満や過体重の人の脳では、やせた人に比べて「白質」の測定値が低いことを突き止めました。
研究によると、40歳の肥満や過体重の人の脳では、やはり脳の老化が10年進むことが報告されました。
このため「過体重や肥満があると、アルツハイマー病や認知症といった神経疾患の発症リスクが高まる可能性がある」とも述べています。
「体脂肪率」とは、体重に占める体脂肪の割合(%)のことをいいます。
健康的とされる体脂肪率の目安は、男性で10%〜19%、女性で20%〜29%です。それ以上の体脂肪率は肥満と判定されます。


−−−「隠れ肥満(かくれひまん)」とは?−−−

体重やBMIが正常値でも体脂肪は多い。こうした痩せ型肥満のことを「隠れ肥満」といいます。
近年、隠れ肥満の健康リスクが深刻であることがわかってきました。筋肉量が少なく、体脂肪の多い隠れ肥満の人には、普通の肥満の人と同じような病気のリスクがあり、また脳障害に対するリスクも高くなります。
具体的には、作業記憶や精神的柔軟性、方向感覚や自制心の低下などで、アルツハイマー病の症状と同じだといいます。
★★BOSSダイエットweb
脳が老化すると、脳の「白質」という情報を伝える経路である神経細胞が減っていきます(白質病変)。そのため情報を伝えにくくなり、次第に記憶を呼び起こすのにも時間がかかるようになり、「もの忘れ」が増えることになるのです。

英国のケンブリッジ大学精神医学部では、肥満や過体重の人の脳では、やせた人に比べて「白質」の測定値が低いことを突き止めました。
研究によると、40歳の肥満や過体重の人の脳では、やはり脳の老化が10年進むことが報告されました。
このため「過体重や肥満があると、アルツハイマー病や認知症といった神経疾患の発症リスクが高まる可能性がある」とも述べています。
「体脂肪率」とは、体重に占める体脂肪の割合(%)のことをいいます。
健康的とされる体脂肪率の目安は、男性で10%〜19%、女性で20%〜29%です。それ以上の体脂肪率は肥満と判定されます。


−−−「隠れ肥満(かくれひまん)」とは?−−−

体重やBMIが正常値でも体脂肪は多い。こうした痩せ型肥満のことを「隠れ肥満」といいます。
近年、隠れ肥満の健康リスクが深刻であることがわかってきました。筋肉量が少なく、体脂肪の多い隠れ肥満の人には、普通の肥満の人と同じような病気のリスクがあり、また脳障害に対するリスクも高くなります。
具体的には、作業記憶や精神的柔軟性、方向感覚や自制心の低下などで、アルツハイマー病の症状と同じだといいます。
★★BOSSダイエットweb
posted by Dr.ナガシマ at 11:34
| ダイエット
完全に間違っている! ダイエットの常識
2018年12月25日
肥満はスタイルを悪化させること以上に、健康への被害が大きいことが問題となっています。
がんや脳卒中、心筋梗塞などを厚生労働省では「生活習慣病」とよんでいますが、実は、肥満もこれらと同じく、生活習慣病のひとつに数えられているのです。
痩せたい、痩せなければならないということについては、個人個人いろいろな理由があるでしょう。
◎もっとスタイルを良くしたい。
◎もっと格好いい服が着たい。
◎体重の増加で膝が悪くなっている。
◎メタボと診断された。
◎健康診断の数値が悪く、医者から痩 せろといわれている。
などなど・・・。
そうした理由から「ダイエットしなければ」となるのですが、その動機にかかわらず、ダイエットはなかなか成功しないというのが実状ではないでしょうか。
なぜ、それほどダイエットが上手くいかないのか?
そのわけは、これまでのダイエットの常識が完全に間違っているからです。その常識とは・・・
×食事を我慢すれば痩せられる。
×運動で痩せられる。
×甘いものは厳禁。
×ダイエットの基本は朝食をしっかり、夕食は軽め。
×いくら食べても痩せられると宣伝するダイエット食品。
たぶん、これらのことを実行された方もいるでしょう。
でも、本当に痩せられたでしょうか?
一時は痩せられたかもしれませんが・・・
それを維持することができたでしょうか?
★★BOSSダイエットweb
がんや脳卒中、心筋梗塞などを厚生労働省では「生活習慣病」とよんでいますが、実は、肥満もこれらと同じく、生活習慣病のひとつに数えられているのです。
痩せたい、痩せなければならないということについては、個人個人いろいろな理由があるでしょう。
◎もっとスタイルを良くしたい。
◎もっと格好いい服が着たい。
◎体重の増加で膝が悪くなっている。
◎メタボと診断された。
◎健康診断の数値が悪く、医者から痩 せろといわれている。
などなど・・・。
そうした理由から「ダイエットしなければ」となるのですが、その動機にかかわらず、ダイエットはなかなか成功しないというのが実状ではないでしょうか。
なぜ、それほどダイエットが上手くいかないのか?
そのわけは、これまでのダイエットの常識が完全に間違っているからです。その常識とは・・・
×食事を我慢すれば痩せられる。
×運動で痩せられる。
×甘いものは厳禁。
×ダイエットの基本は朝食をしっかり、夕食は軽め。
×いくら食べても痩せられると宣伝するダイエット食品。
たぶん、これらのことを実行された方もいるでしょう。
でも、本当に痩せられたでしょうか?
一時は痩せられたかもしれませんが・・・
それを維持することができたでしょうか?
★★BOSSダイエットweb
posted by Dr.ナガシマ at 10:15
| ダイエット
ダイエット成功の3条件
2018年12月07日
健康にダイエットを成功させるためには、かならず次の「3つの条件」が不可欠になります。

なぜ、他のダイエットが上手くいかないのでしょうか? そして、なぜBOSSダイエットが上手くいくのでしょうか? 他のダイエットは、この「3つの条件」を満足させられないからです。
ダイエットには、“夕食を制限”するというのが常識のようになっています。
でも、夕食制限で食欲の充足ができるでしょうか?
できるわけも、また続くわけもありません。だから、他のダイエットは失敗してしまうのです!

★★BOSSダイエットweb

なぜ、他のダイエットが上手くいかないのでしょうか? そして、なぜBOSSダイエットが上手くいくのでしょうか? 他のダイエットは、この「3つの条件」を満足させられないからです。
ダイエットには、“夕食を制限”するというのが常識のようになっています。
でも、夕食制限で食欲の充足ができるでしょうか?
できるわけも、また続くわけもありません。だから、他のダイエットは失敗してしまうのです!

★★BOSSダイエットweb
posted by Dr.ナガシマ at 10:55
| ダイエット
百歳で元気! ピンピンな人の秘密?
2018年12月04日
現在の優れた医療を後ろ盾にしても、100歳を元気な状態で迎えるのは難しい。そんな中、慶應大学医学部の「長寿500人の追跡調査」で、ついに健康長寿の命運を握る「鍵」が解き明かされました。
そのポイントをまとめてみると・・・
1.死亡リスクの高いがん、脳卒中、心臓病の発症を促す「万病の元」その生活習慣や、とくに糖尿病などはほどんど無縁。
2.できるだけ体を動かしている。しかも日々の細々とした雑用をできるだけ人の手を借りず、自分でこなしている。
3.社会への関心を失わず、自分の生活に閉じこもるのではなく、他人とのコミュニケーションをとったりすることが、結果的に脳の活性化につながっている。
4.常に前向き。百歳長寿者の方たちは、とにかくポジティブ。人より長生きすることは、それだけ親しい人との別れを経験するなど、数々の悲しみを乗り越えることにもなる。
それでも不幸の数を数えるのではなく、くよくよしないで前向きに生きることが、ひいては心身の健康につながっている。
2025年での要介護者数は、何と700万人にも達すると推定されています。
要介護になっては、「ピン・ピン・コロリ」とはいえません。
そのためには、元気な長寿を目指す必要が絶対にあります。
そのポイントをまとめてみると・・・
1.死亡リスクの高いがん、脳卒中、心臓病の発症を促す「万病の元」その生活習慣や、とくに糖尿病などはほどんど無縁。
2.できるだけ体を動かしている。しかも日々の細々とした雑用をできるだけ人の手を借りず、自分でこなしている。
3.社会への関心を失わず、自分の生活に閉じこもるのではなく、他人とのコミュニケーションをとったりすることが、結果的に脳の活性化につながっている。
4.常に前向き。百歳長寿者の方たちは、とにかくポジティブ。人より長生きすることは、それだけ親しい人との別れを経験するなど、数々の悲しみを乗り越えることにもなる。
それでも不幸の数を数えるのではなく、くよくよしないで前向きに生きることが、ひいては心身の健康につながっている。
2025年での要介護者数は、何と700万人にも達すると推定されています。
要介護になっては、「ピン・ピン・コロリ」とはいえません。
そのためには、元気な長寿を目指す必要が絶対にあります。
posted by Dr.ナガシマ at 10:52
| アンチエイジング
「夕食1回を十分」は肥満解消にも、健康にもベスト!
2018年12月03日
朝食にお腹いっぱい食べると、通勤程度でも胃腸の消化活動と筋肉の活動のダブルパンチで、体内の血液の奪い合いが起こり、内臓に大きな負担をかけることに・・・。
「消化や集中力の低下を防ぎ、胃かいようや胃がんを予防するためにも、お腹いっぱい食べるのは夕食一回だけにするのがベスト」。
こう述べるのは、片岡幸雄・千葉大学スポーツ科学課程教授。これまで研究されてきた「運動」と「食事」の大きな関係性を検証した結果だといいます。
実際、以上のことを実行して、年をとっても右肩上がりに健康になっている人の実例も数多くることも片岡教授は述べています。
BOSSダイエットの食事法が、いかな間違っていないかを証明している内容だと思います。
BOSSダイエットを実践されたYさんの体験談も紹介しておきます。
BOSSダイエットで身体が軽くなったせいでしょうか、朝、夜、自分なりのの体操をして、出っ腹が解消しました。「お腹いっぱいは夕食一回だけがベスト」という新聞の記事があり、あ〜、そらさんがおっしゃっている通りなんですね、と思いご連絡しました。
★★BOSSダイエットweb
「消化や集中力の低下を防ぎ、胃かいようや胃がんを予防するためにも、お腹いっぱい食べるのは夕食一回だけにするのがベスト」。
こう述べるのは、片岡幸雄・千葉大学スポーツ科学課程教授。これまで研究されてきた「運動」と「食事」の大きな関係性を検証した結果だといいます。
実際、以上のことを実行して、年をとっても右肩上がりに健康になっている人の実例も数多くることも片岡教授は述べています。
BOSSダイエットの食事法が、いかな間違っていないかを証明している内容だと思います。
BOSSダイエットを実践されたYさんの体験談も紹介しておきます。
BOSSダイエットで身体が軽くなったせいでしょうか、朝、夜、自分なりのの体操をして、出っ腹が解消しました。「お腹いっぱいは夕食一回だけがベスト」という新聞の記事があり、あ〜、そらさんがおっしゃっている通りなんですね、と思いご連絡しました。
★★BOSSダイエットweb
posted by Dr.ナガシマ at 10:28
| 肥満防止